「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 > 石堂山(1636) 矢筈山(1848) つるぎ町より>平成19年3月24日


石堂山(1636) 矢筈山(1848) つるぎ町より


★概念図



●二万五千分の一地図 「阿波中津」「京上」

記録


平成19年3月24日(土) 曇り 雨 風雨

石堂山(1636) 矢筈山(1848)

【コースタイム】

木地屋 林道大惣線駐車地点 6:08 --標高点1208m 7:30 ---縦走路 9:44--石堂山 (9:57-10:24) -- 矢筈山(12:07-12:28)--標高点1208m (14:04-14:21)--片川 一連橋 14:49- 木地屋林道大惣線駐車地点 15:02

石堂山 山頂 「4.3度 10m 南西風 風雨強い ガス 何も見えず」

矢筈山 山頂 「+2.7度 南風 18m 風雨 ガス 何も見えず。」

このページの先頭へ

写真






沢を詰める。




沢の途中






石堂山山頂
風が強い




矢筈山 山頂
南から 激しい風雨





矢筈山山頂付近
ここはまだ雪が一杯




矢筈山 山頂付近 
石室
岩小屋にできる。



氷瀑 まだ健在。


氷瀑

★定点観測地点

[ 白滝山 ]
[ 石堂山 ] [ 石堂山 山頂東 五号標識 ] [ 石堂山 南 水場標識 ] [ お塔石標識 ]
[ 矢筈山 ] [ サガリハゲ分岐標識 ] [ 矢筈山 北側 稜線 ]
[ 落合峠 ]

このページの先頭へ

断面図




【距離】
累計歩行距離 13.392km 累計標高差 1701m
(地図上の高度で計算)50mメッシュ標高使用

カシミール 利用トラックログ取得は(Garmin GPSmap 60CSx)使用

GoogleEarth, Google Mapsによるトラックログ表示




【Google Earth】kml

【Google Maps】

  Google Earth, Google Maps ,World Wind

このページの先頭へ

★天気図

平成19年3月24日9時 
地上天気図
平成19年3月24日9時
高層天気図 700hPa 850hPa

気象庁 提供

 この区間の積雪期の記録

積雪期

残雪期

このページの先頭へ


矢筈山 北東面


ここ何回か 矢筈山(1848) 北東面を歩いてみた。

登山道は無く、獣道などを繋いで歩くコースばかりであったが、北側は暖冬の今冬でも 比較的雪が残っていて、素晴らしい光景に出くわすことが出来て、感動の連続であった。これまで通ったルートとはまた 違うルートから色々とこの山域をたどると、また新たな山域の魅力の発見することができた。

普段 足繁く通っていても 全然気が付かなかったことがなんと多いことか。暖冬のおかげで、雪を求めて出くわした偶然のことであったが、改めて この山域の奥深さを再認識した。



「指導標の完備した道をたどる登山は、いいかえれば他人の拓いた道をたどる行為である。登山者が望むかぎり、それはそれで何の問題もない。山小屋があり、指定されたキャンプ地がある。混雑の有無と天候の運不運はあったとしても、ともあれ おおかたの登山者が、自然を満喫して目的の山頂を踏むことができるだろう。
問題は「道とはなにか」と登山者が疑った瞬間からはじまるのである。遭難を回避するために設けられた指導標や山小屋。そこ以外には求めようもなく定められたキャンプ地と、標準コースタイムの記されたガイドブック。-----
そうした 管理された既成の登山のなかに、私自身の創造がどれほどあったのかと考えたとき、私は道から外れることに思いを馳せたのである。」

 『道なき渓への招待』高桑信一著 1998年 東京新聞出版局




よもやま話> 矢筈山(1848) 北東面


平成19年3月24日 第一版

ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。
自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
http://www.lnt.org/


「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 > 石堂山(1636) 矢筈山(1848) つるぎ町より>平成19年3月24日

http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

このページの先頭へ