「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >剣山山頂の気象


剣山山頂の気象


剣山山頂(1955)には気象測候所があり、2001年3月31日まで気象観測が行われていました。現在、測候所は閉鎖されていますが、貴重な気象データが公開されています。
公開データは1961年より2001年3月31日ありますが、なかでも1991年3月までの有人観測のデータは大変貴重なデータでとても参考になります。
剣山山頂の平均気温、降水量
剣山山頂の過去の気象 1961-2001年
World Climate .com(1945-1990)のデータ
剣山測候所の歴史

気象関連のサイト

剣山山頂の |極値 | 平年値 | 1961-1970 | 1971-1980 | 1981-1990 | 1991-2001 |

★剣山山頂の平均気温、降水量 (1971-2000 気象庁)

1971-2000 気象庁

1971-2000 気象庁

●夏の最高は20度、冬の最低は マイナス10度くらいで 南国らしく 比較的穏やかである。
●六月から九月までは降水量が多い。
●平均風速7m位が常時吹いている。

このページの先頭へ


★剣山山頂の過去の気象 1961-2001年

剣山山頂の過去の気象データ


平均
気温
最高
気温
起日 最低
気温
起日 平均
風速
最大
風速
風向 起日 最大
瞬間
風速
風向 起日 年間
日照時間

降水量
最大
日降水量
起日 降雪の
深さ
合計
最深
積雪
起日
単位 月/日 月/日 m/s m/s
月/日 m/s
月/日 時間 mm mm 月/日 cm cm 月/日
1961年 5.0 22.2 7月08日 -17.7 2月01日 欠測 33.0 南南西 4月04日


1639.8 欠測




1962年 4.2 23.2 7月29日 -15.6 2月17日 7.3 31.7 南南西 6月02日


1569.0 欠測




1963年 4.1 23.0 7月17日 -19.2 1月24日 7.6 33.2 南南西 3月28日


1318.8 欠測




1964年 4.8 22.8 7月05日 -16.9 2月13日 欠測 30.0 8月24日


1426.0 欠測




1965年 3.4 23.1 7月27日 -18.2 2月03日 7.3 45.0 北北西 9月17日


1788.1 欠測




1966年 4.6 22.7 9月10日 -17.4 1月20日 7.8 33.3 南南西 11月25日


1646.1 欠測




1967年 4.4 22.4 8月24日 -19.1 1月16日 7.2 33.3 南南西 4月04日


1654.3 欠測




1968年 3.9 23.2 7月19日 -19.3 2月21日 7.0 33.3 8月29日


1649.9 欠測




1969年 4.7 22.7 8月07日 -16.3 1月16日 7.3 32.0 6月03日


1837.5 欠測




1970年 4.0 22.1 7月22日 -18.2 1月05日 7.7 38.7 南南東 8月21日


1536.8 欠測

289 61 4月05日
1971年 4.3 22.0 7月15日 -17.4 1月04日 7.8 34.0 南南東 8月06日 57.7
8月30日 1732.8 欠測

212 60 2月03日
1972年 4.6 22.9 8月05日 -15.3 3月01日 8.2 34.0 11月10日 55.2
9月16日 1623.1 欠測

424 150 3月11日
1973年 4.2 21.6 8月12日 -16.3 12月24日 7.5 28.3 南南東 5月07日 54.4
5月02日 1677.5 欠測

208 30 1月17日
1974年 4.0 20.3 8月06日 -18.6 2月26日 8.2 35.3 4月21日 60.8
4月21日 1756.0 欠測

346 141 2月13日
1975年 4.0 21.4 7月15日 -16.8 1月28日 7.2 30.0 北北西 8月23日 53.4
8月17日 1413.7 欠測

356 127 2月23日
1976年 3.7 22.3 8月15日 -18.1 12月27日 7.1 27.8 南南東 9月13日 53.6
6月11日 1635.5 欠測

224 69 2月14日
1977年 4.5 23.8 8月04日 -20.4 2月16日 6.4 28.0 3月13日 52.0
4月28日 1661.2 3022.0 216.5 9月09日 340 95 2月23日
1978年 4.4 22.3 7月03日 -18.6 2月01日 6.8 30.9 南南東 3月09日 61.8 8月03日 1604.8 2546.5 135.0 6月22日 395 113 3月24日
1979年 4.9 23.8 7月30日 -15.7 2月02日 6.7 31.7 9月30日 55.1 9月30日 1719.9 3730.5 347.0 9月30日 278 47 3月22日
1980年 3.8 23.7 7月22日 -18.7 1月17日 7.0 29.8 南東 9月11日 52.7 南南東 9月11日 1606.9 4331.5 250.0 9月10日 239 90 1月23日
1981年 3.6 21.6 7月06日 -23.5 2月26日 7.0 30.6 11月02日 60.2 11月02日 1716.5 2409.5 105.0 7月31日 334 80 1月07日
1982年 4.2 21.9 8月15日 -18.3 1月29日 6.6 31.5 南南東 9月25日 58.8 南南東 9月25日 1737.6 3000.5 260.0 8月27日 306 63 2月18日
1983年 4.2 22.6 9月05日 -17.4 2月21日 6.9 29.9 9月28日 51.2 5月07日 1850.4 3013.0 170.0 7月15日 383 179 3月18日
1984年 3.3 22.6 7月03日 -19.4 2月07日 6.7 28.4 8月21日 49.4 南南東 8月21日 1790.6 3055.0 234.5 8月21日 802 292 2月01日
1985年 4.4 22.7 7月17日 -18.5 1月14日 7.0 26.0 南南東 2月19日 45.8 11月28日 1733.0 3132.0 193.5 6月30日 335 80 2月19日
1986年 3.7 22.6 7月29日 -18.2 1月05日 6.9 29.6 3月23日 51.2 6月25日 1865.9 2262.0 114.5 6月17日 319 77 2月22日
1987年 4.8 22.8 6月06日 -17.0 1月13日 6.9 31.2 4月21日 60.9 南南東 8月31日 1958.8 2854.0 392.0 10月16日 239 49 3月11日
1988年 3.8 24.5 7月09日 -17.8 2月03日 6.4 27.4 5月08日 44.6 南南東 3月21日 1727.4 2360.0 162.0 6月02日 290 59 12月07日
1989年 4.6 20.6 9月15日 -15.1 1月27日 7.1 25.8 6月24日 54.2 2月25日 1740.0 3269.5 212.5 8月02日 246 40 2月03日
1990年 5.3 24.2 7月20日 -17.9 1月24日 6.9 33.7 9月19日 54.5 南南東 8月22日 1902.9 4074.0 389.5 9月19日 298 57 2月09日
1991年 5.2 23.9 7月23日 -18.1 2月23日 7.2 43.4 南南東 9月27日









1992年 4.5 23.6 7月30日 -13.9 2月01日 欠測












1993年 4.5 21.2 7月11日 -15.5 1月28日 7.7 40.8 南南東 9月04日









1994年 5.3 24.8 7月11日 -15.9 1月30日 欠測












1995年 4.0 24.0 8月20日 -14.7 1月31日 8.4 35.9 南南東 3月16日









1996年 欠測 22.6 8月03日 -18.2 2月02日 欠測 33.7 8月14日









1997年 4.7 22.8 8月21日 -19.2 1月22日 欠測 32.2 南南東 6月28日









1998年 6.3 23.6 7月08日 -18.7 1月24日 欠測 30.7 3月19日









1999年 欠測 欠測 欠測 -18.9 2月04日 欠測 40.3 南南東 2月24日









2000年 欠測 22.7 8月27日 -16.9 1月20日 8.3 35.4 11月20日









2001年


















2002年


















気象庁 気象情報より引用

★World Climate .comより (1945-1990)のデータ

●Climate Data for Tsurugisan
http://www.worldclimate.com/
http://www.worldclimate.com/cgi-bin/data.pl?ref=N33E134+1202+0008505G2
http://www.worldclimate.com/cgi-bin/data.pl?ref=N33E134+1204+0048197G2
http://www.worldclimate.com/cgi-bin/data.pl?ref=N33E134+1200+0048197G2
●Average Maximum Temperature
Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec Year
°C -4.0 -3.0 0.7 7.3 11.3 14.4 18.0 18.4 15.4 10.0 5.3 -0.7 7.8
°F 24.8 26.6 33.3 45.1 52.3 57.9 64.4 65.1 59.7 50.0 41.5 30.7 46.0
●Average Temperature
Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec Year
°C -7.2 -6.4 -3.0 3.3 7.7 11.5 15.5 15.8 12.6 6.7 1.7 -4.0 4.5
°F 19.0 20.5 26.6 37.9 45.9 52.7 59.9 60.4 54.7 44.1 35.1 24.8 40.1
●Average Minimum Temperature
Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec Year
°C -10.3 -9.8 -6.8 -0.6 4.1 8.5 12.9 13.2 9.8 3.4 -1.7 -7.3 1.3
°F 13.5 14.4 19.8 30.9 39.4 47.3 55.2 55.8 49.6 38.1 28.9 18.9 34.3
Source: TSURUGISAN data derived from GHCN 2 Beta. 536 months between 1945 and 1990

このページの先頭へ


★剣山測候所の歴史

昭和18年(1943年)10月 剣山測候所建設。
昭和19年(1944年)5月 観測業務開始。
昭和40年(1965年)3月 大谷技官遭難。(「温暖な 四国でも」)
平成3年(1991年)4月 無人化。
平成13年(2001年)3月 廃止。
富士山頂の空襲

剣山測候所が建設され、観測開始したのは、戦時中で、この時期、四国の各地に急遽、飛行場が、建設されたのと、同一時期である。

戦時中、全国的に高い山などで、気象観測が行われたが、この時期、気象情報は、重要な軍事機密であった。航空機の運航に必要な、航空気象データなどの、情報を得るには 高い山頂の気象観測が欠かすことが出来ず、こうした施設が、重要な軍事施設とされた。だから 本土の空襲が頻繁になるころ 山頂の気象観測施設も 米軍の軍事目標とされた。

戦前から長い気象観測の歴史がある富士山頂は 明治13年(1880年)最初に 気象観測され 昭和7年(1932年)気象観測所ができた が、終戦の年 昭和20年(1945年)7月30日、8月13日に 富士山頂で 空襲を受けた。

幸い「---- 総員15名いたが軽微な負傷が三名とは、全く奇跡に近かった。」「富士山測候所物語」、志崎大策著、平成14年9月8日,成山堂

戦後多くの 山頂気象観測所が廃止されたが、 幸い 剣山測候所は 戦後も 続けて 気象観測が行われたのは、台風進路の予想などの、為にも 貴重なデータを 得られる要衝の地点だったためだろう。
冬の剣山測候所 外観 冬の剣山測候所 観測機器

このページの先頭へ


★気象関係の サイト

●高知大学気象情報頁 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/
●天気図(気象庁発表) http://www.imoc.co.jp/wxfax.htm
●レーダアメダス合成値(気象庁発表)http://www.imoc.co.jp/rdam.htm
●気象庁 気象情報 
●tenki.jp http://tenki.jp/
●専門天気図 http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html

●徳島県の最新の観測データ
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/tokushima.html

●国土交通省 川の防災情報
 地方レーダ雨量 地方レーダ雨量(履歴) 地方レーダ雨量(累加雨量) 
 
 テレメータ雨量図 テレメータ水位図
 京上 一宇(西祖谷山村) 木頭(出原)
 東祖谷 丸笹 谷道(麦生土) 腕山 大栃 西峯(大豊町) 切越
 水文水質観測所情報( 東祖谷 丸笹 谷道(麦生土) 腕山 大栃 西峯(大豊町) 切越
 
四国地方道路情報提供 レーダ雨量 http://www.skr.mlit.go.jp/info/regulate/kyk/its/radar/radar.html
 雨量情報 路面情報 風情報 視程情報 
● 徳島県雨量状況図
● 徳島県防災気象情報 http://bousai.pref.tokushima.jp/kisyou/

●池田農林事務所
下記は池田管内で治山事業により、雨量計を設置している箇所です。
下記に電話をかけると以下のようなアナウンスがあり、雨量データが確認できます。

雨量情報
http://www1.ourtokushima.net/nourin/ikeda_nourin/shinrin/uryoudata.htm
菅生小学校敷地内(0883-76-7015)、和田小学校敷地内(0883-76-7516)
http://www.pref.tokushima.jp/Generaladmin.nsf/topics/47F006B711DB99CA49256DA5003291ED?opendocument
● 高知県総合防災情報システム http://kouhou.bousai.net-kochi.gr.jp/pub-html/topmenu.html

● デジタル台風

● 雷  (このページもご覧下さい
かみなりさんだー
http://thunder.stnet.co.jp/raiinfo/index.html
四国の雷情報
http://www.stnet.co.jp/it/kaminari2.html
●ライブカメラ
 http://www.mlit.go.jp/river/movie.html
山岳地帯ライブカメラ http://homepage1.nifty.com/MSL/livecam/top.htm#yama
ライブカムジャパン http://oak.zero.ad.jp/~zad23743/livecam/yama.htm
●池田ダム リアルタイムダム諸量一覧表
●早明浦ダム リアルタイムダム諸量一覧表
●リアルタイム水量情報 四国 http://winys.net/w/w.cgi?m=pc&s=sikoku
●高松空港
http://weather.noaa.gov/weather/current/RJOT.html

●徳島空港 Airbase
http://weather.noaa.gov/weather/current/RJOS.html

●松山空港
http://weather.noaa.gov/weather/current/RJOM.html

●高知空港
http://weather.noaa.gov/weather/current/RJOK.html

●JRT
http://www.jrt.co.jp/sky/sky-a.htm
●リンク集 気象情報のページ

このページの先頭へ


平成16年7月12日第一版
平成16年7月18日改訂増補


「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >剣山山頂の気象

http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2011  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

このページの先頭へ