「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >積雪期矢筈山(1848) つるぎ町より>平成19年2月25日


矢筈山(1848) つるぎ町より


★概念図



●二万五千分の一地図 「阿波中津」「京上」

記録


平成19年2月25日  曇り

矢筈山(1848)

【コースタイム】

木地屋 林道大惣線駐車地点 4:17 ---石楠花尾根 (5:20-5:27)-- 氷瀑 (6:34-8:33) --縦走路 (8:51-9:04) -- 矢筈山(9:26-10:19)---片川 一連橋 13 :00--石楠花尾根 (13:27-13:39)- 木地屋駐車地点 14:15

【距離】

累計歩行距離 12.746km 累計標高差 2023m

【同行者】氷瀑 縦走路まで
なかよしカタツムリ氏 、N氏 A氏 Y氏 計5名

矢筈山頂 「マイナス 0.2度 無風 曇り 牛の背 天狗塚 三嶺 剣山 次郎笈など 上の方が白くなっている」

このページの先頭へ

写真



氷結した滝




矢筈山 付近 稜線








矢筈山頂 




矢筈山頂。




北面は雪が遅くまで残る





小さな氷瀑

アイスクライミング



なかよしカタツムリ氏 

なかよしカタツムリ氏の アイスクライミング。

難しそうな 傾斜のところでも 無駄な力みが全く無く、軽々と リズミカル
な テンポのまま 流れるように実にのびのびと リラックスした感じで登攀
していく。
その上 難しいアイスクライミング・ダウンも着実に軽々とこなしていく堅実
な動き。 正に アイスクライミングを知り尽くした、全く無駄のない、洗練
された動きにしばし 唖然と見とれてしまった。

こんな 小さな氷瀑でのアイスクライミングでも、単に装備とか テクニック
とか、体の運動能力だけの問題でなく、 気力 体力 、ルートの取り方 と
か 氷の読みや 判断力、あへてやや大げさな言い方でいえば 経験とか知識
 の蓄積、さらには真摯な山への取り組み方などなど、 要は 山を登る 総
合的な力がそのまま このアイスクライミングに凝縮して出現しているなと強
く感じ、とても 勉強になりました。有り難うございました。

★定点観測地点

[ 白滝山 ]
[ 石堂山 ] [ 石堂山 山頂東 五号標識 ] [ 石堂山 南 水場標識 ] [ お塔石標識 ]
[ 矢筈山 ] [ サガリハゲ分岐標識 ] [ 矢筈山 北側 稜線 ]
[ 落合峠 ]

このページの先頭へ

断面図



【距離】
累計歩行距離 12.746km 累計標高差 2023m
(地図上の高度で計算)50mメッシュ標高使用

カシミール 利用トラックログ取得は(Garmin GPSmap 60CSx)使用

GoogleEarth, Google Mapsによるトラックログ表示




【Google Earth】kml

【Google Maps】

  Google Earth, Google Maps ,World Wind

このページの先頭へ

★天気図

平成19年2月25日9時 
地上天気図
平成19年2月25日9時
高層天気図 700hPa 850hPa

気象庁 提供

 この区間の積雪期の記録

積雪期

残雪期

このページの先頭へ


矢筈山(1848) 北東面


よもやま話> 矢筈山(1848) 北東面


平成19年2月25日 第一版

ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。
自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
http://www.lnt.org/


「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >積雪期矢筈山(1848) つるぎ町より>平成19年2月25日

http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

このページの先頭へ