「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 >無雪期>志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)>平成18年5月4日
無雪期
- ここで紹介している山々は、登山道や指導標は未整備です。
それは自然が多く残っていて、この山域のいいところなのですが、
この山域では、登山者は自己責任での慎重な行動が求められます。- 徳島県 美馬郡つるぎ町
- 徳島県三好市
- 山行記録の編集方針について
- この山域への 交通機関 アクセス
- この山域の地形、地質と気象
- 剣山山頂の気象(平年値、極値)
- 二万五千分の一地図 「阿波中津」「阿波古見」「剣山」
- [ 祖谷公衆トイレマップ2006年版 ]
最新の記録は
志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)>平成18年5月20日
平成18年5月4日 晴れ 曇り 片川周回コース
志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)
【コースタイム】
古見3:10--古見橋 3:14 --石ノ上神社 3:42--大宗集会所 大惣大宗線(一宇工区)起点 4:05 -- 宇峠 4:50--志貴岳 (5:21-5:30) --焼堂峠 6:08--林道大惣大宗線(半田工区) 工事最先端箇所 6:47 -- 林道大惣大宗線(半田工区)起点 7:09 ----石堂神社 (7:45-7:50) --1335m三角点(点名 石小屋)8:08-- 白滝山 (8:53-8:56) -- 石堂山 (9:37-9:51) ---石堂山南側 水場 (9:57-10:19) -- 矢筈山 (11:21-11:41) -- 黒笠山 (13:07-13:34) --1506標高点 14:54--- 津志嶽 (15:19-15:44) -- 158番 送電線鉄塔 16:19 -- ---津志嶽神社 16:30--久藪下山口 16:37---秋葉山 16:43--国道438号 18:18 -- 古見 18:35
【距離】累計歩行距離 30.912km 累計標高差 2981m
【同行者】 なし
古見に駐車し、暗い中、出発。赤松、大宗の集落を抜けて、宇峠へ来ると薄明るくなった。
志貴岳山頂では高越山付近からの朝日を見る。
志貴岳山頂「9.2度 0.7m 鳥の鳴き声。高越山付近から日の出。」
対岸の津志嶽から矢筈山への山稜の山稜を眺めながら縦走。
津志嶽ばかり見えてなかなか 風景が変わらない。
途中 林道歩き、一時間。
林道大惣大宗線。
林道 大惣線。
観光開発林道。
の三つの林道を歩く。
石堂山付近から片川を見る。志貴岳が遠くになった。左の山稜で登り、右側の山稜で下る。
丁度。矢筈山まで8時間かけて登り、7時間かけて下るようなコースだ。
石堂山「11.3度 1-2m 快晴 矢筈山北側に所々 残雪が見える。天狗塚が見える。」
このあと、すこし下った縦走路鞍部から水場に立ち寄る。気温が上昇しそうなので、念のため、水を補給。
矢筈山 「16.7度 1-2m 晴れ 暑くなってきた。剣山天狗塚など見える。」
矢筈山と 黒笠山間の縦走路の残雪。稜線北側には残雪が残っていた。
黒笠山山頂へ到着。
黒笠山 「14.5度 1m 曇り。雲がかかって 日が陰った。暑さが助かる。剣山天狗塚は見えるが 白髪山方面はすこしガス。」
モノレールの集落、十家。
モノレールに沿って下る。
片川と貞光川の合流点、古見橋にて。
この合流点を起点、終点として、
この川の周りの山稜を周回した。
- 片川を巡る、周回コース。
- 現在 京女郎越から東へ、450m先まで工事が進んでいる、大惣大宗林道(半田工区)林道。
あと何年かして大惣大宗林道(一宇工区)とドッキングする。- 林道が完成したら、多分、志貴岳から石堂神社間は もう歩くことはなくなってしまうかもしれない。
- その意味では、この周回コースが楽しめるのは、林道ができる迄の、期間限定だ。
- 以前刈り払いされて整備された、矢筈山、黒笠山間など、倒木、藪が増えています。元に戻った感じ。
- 黒笠山から先は久藪から津志嶽の区間をのぞいては 全く、未整備のコース。
平成18年5月4日etrex-legend GPSトラックログ
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。
(承認番号 平15総使、第387号)」
●二万五千分の一地図 「阿波中津」「阿波古見」「剣山」
平成18年5月4日etrex-legend GPSトラックログをもとに、
カシミール(杉本智彦氏作)断面図作成。
平成18年5月4日etrex-legend GPSトラックログをもとに、
カシミール(杉本智彦氏作)にて作成。
鳥瞰図(カシバード)
津志嶽付近
津志嶽(1494)山頂付近のGPSトラックログ。
以前から津志嶽周辺の登山道の表示が地図とトラックログで大きく異なっているのが気になっていたが、今回のトラックログで数多くある分岐道などの分岐地点なども表示してみた。
津志嶽登山道としてはやはり、久藪からの道が整備されていて一般的である。
十家への道は手入れなく荒廃。
大屋内、木地屋へは電力保線道であるが、現在では崩れたところなど、かなり荒れたところもある。
また、黒笠山への縦走路も藪が多い。
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。
(承認番号 平15総使、第387号)」
Google Maps による平成18年5月4日トラックログ表示
Google Earthは 下記のサイトで ソフトダウンロードできます。
http://earth.google.com/
グーグルアースを起動できる状態にして
以下をクリックすると 3次元で トラックログを 見て頂けるようになっています。
GoogleEarth 2006年5月4日 GPSトラックログ表示
Google Earth, Google Maps ,World Wind
このページの先頭へ
平成18年5月4日 9:00地上天気図 平成18年5月4日9:00高層天気図700hpa 850hpa
平成18年5月4日第一版
平成18年5月20日 更新
ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、
くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
http://www.lnt.org/
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 >無雪期>志貴岳(1073)白滝山(1526) 石堂山(1636) 矢筈山(1848) 黒笠山(1703) 津志嶽(1494) 秋葉山(1110)>平成18年5月4日
http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。