HOME > 山行記録 >見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 > 平成28年7月2日
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生
★平成28年7月2日概念図 記録 写真

平成28年7月2日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)
【天候】曇り ガス 小雨
【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 発 1:58 --剣神社 2:00 --西島リフト駅 2:39 -- 剣山 (3:13-3:22)---次郎笈(4:08-4:14) ---スーパ-林道下降点 4:53 ---丸石 (5:11-5:29) ---丸石避難小屋 5:50--奥祖谷かずら橋下降点 5:52 ---荒廃した小屋跡 6:06---高ノ瀬 (6:33-6:44)--石立山分岐 7:05---1732m標高点 (7:29-7:36) ---1700m三角点 7:56 --白髪避難小屋 8:17 ---白髪山分岐 (8:29-8:39) --カヤハゲ 9:09--三嶺( 9:58-10:20 )--三嶺ヒュッテ 10:33--菅生下山道分岐標識 10:35 --1791m標高点 10:54---林業用作業小屋跡 11:48 -- いやしの温泉郷 (12:31-12:37)---菅生バス停 着 13:03
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
【山頂】
■剣山 「+14.7度 西 6.3m まだ暗い、ガス 視界なし」(累計登頂回数110回目)
■次郎笈 「+14.8度 南西 3.3m まだ暗い、ガス 視界なし」(累計登頂回数97回目)
■丸石 「+15.7度 南 4m 明るくなるが ガス 視界なし」(累計92回目)
■高ノ瀬 「+13.8度 南 5.6m ガス 視界なし 時折 小雨」(累計87回目)
■三嶺 「+14.9度 南西 4-10m ガス 視界なし」 (累計登頂回数 499回目)
南西から強風で 湿気が運ばれてきて 山稜部、縦走路は ずっとガスと小雨で視界なし。
少し下がると ガスの下になる。
縦走路では すれちがいなし。
三嶺山頂 付近 数名
菅生へ下山途中 1名すれ違い。2名 追い越し。
剣山 三嶺 間 縦走 83回目。
【APRS】
2016年7月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600------------------------------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/xWoRr3msMeg【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157670415445836ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-908585.html
つるぎ町桑平

見ノ越 登山口

刀掛け松 ここら位から ガスの中にはいる

しめ縄 新しい

剣山 山頂

剣山 山頂

標高が少し下がると ガスの中から出る

スーパー林道 下山分岐

丸石 山頂

上のほうは ガス

丸石避難小屋

旧 丸石小屋跡 (さらに 古い小屋跡は 丸石山頂にある)

縦走路

高ノ瀬 山頂

縦走路

オオヤマレンゲ

石立山 分岐

石標

1732m

1700m 三角点

白髪避難小屋

白髪山分岐標識

鐘のある 分岐

カヤハゲ 山頂

天狗岩

テキサスゲート

コメツツジ

三嶺山頂

三嶺山頂

一瞬 ガスが切れたが ここまで

池

池

コメツツジ

三嶺ヒュッテ
天気が悪いので 中で休憩する人がおおかった

菅生道 下山分岐

1791m

北側は 南からの湿気がとれて 晴れ間が広がる 塔ノ丸 丸笹山を見る

矢筈山方面 天気がよさそうだ

林用作業小屋跡

モノレール

民家

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

紫陽花

菅生湿原

菅生小学校 跡

祖谷川をわたる

祖谷川 水量多い

菅生 バス停到着

バス 他に2名様 ご乗車

見ノ越 到着

三嶺方面を ふりかえり見る 稜線のガスはとれていない
【気象】

平成28年7月2日 午前9時 地上天気図

平成28年7月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成28年7月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成28年7月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
剣山 ~ 三嶺 縦走記録

剣山 ~ 三嶺 縦走記録
平成28年7月2日
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(C) since2002
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
| Twitter | Twilog | 瀬戸内編 | YouTube動画チャンネル | 趣深山 Jimdo | 日付順 | 山別 |
HOME > 山行記録 > 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 > 平成28年7月2日
http://shumiyama.com
http://shumiyama.jimdo.com/
http://shumiyama.web.fc2.com/
http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(C) since2002 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。

このページの先頭へ