HOME山行記録 >三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)> 平成27年5月10日

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

★平成27年5月10日概念図 記録 写真




平成27年5月10日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


平成27年5月10日

晴れ

光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石

【記録】

光石登山口 5:23 ---西熊林道ゲート 5:36---堂床野営場 5:50--さおりが原分岐 5:58---堂床 綱附新道分岐標識 6:07 --八丁ヒュッテ 6:25--三嶺山頂 (9:50-10:18) --- 西熊山 (11:26-11:44) ---お亀岩 12:05--- 天狗峠 綱附森分岐 12:26 ---天狗峠 西山林道分岐 12:32--- 天狗塚山頂(12:47-13:07)--- 天狗峠 西山林道分岐 13:24 ---天狗峠 綱附森分岐 13:28 --- お亀岩 13:44 ---お亀岩避難小屋 (13:46-13:50) --八丁ヒュッテ (15:00-15:06)--堂床 綱附新道分岐標識15:17 --堂床野営場 15:30--西熊林道ゲート 15:52---光石登山口 16:00


【山頂】

■三嶺 「13.7度 南 2.1m 晴れ 曇り 剣山 次郎笈 天狗塚 見える 少しモヤがかかっている」(累計登頂回数 452回)

■西熊山 「13.6度 北 1-2m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。新緑前線が上がってきている」(累計登頂回数 369回)

■天狗塚 「16.5度 北 1.6m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える 少しモヤっているが 梶が森 国見山見える」(累計登頂回数 455回)

新緑の 西熊溪谷。 フスベ谷 カンカケ谷など 新緑前線が急速に上がっていた。

【動画】

http://youtu.be/HNq_X595e1E



【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157652236858418

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-636483.html


ヒカリ石 登山口 から 堂床野営場 までの区間 崩壊のため 通行止め

迂回路は 上がり下がりの高低差があり 時間がかかった。


香美市
旧 香北町あたりで 12度


大栃 で 三嶺 登山口まで 20km


ヒカリ石 登山口 ここから出発


堂床野営場までの区間で 通行止め表示あり


看板 ちょっとわかりにくい


西熊林道 ゲートまで 登り
この先 展望台入口付近にある 下へのう回路 へはいる

う回路は 少し荒れていて 歩きやすくはない。


堂床 野営場へ でてくる
ここまで 行で27分 帰りは 30分かかった。
特に帰りの 登り返し が チョット 厳しい。


堂床 野営場


看板 


野営場





堂床 休憩所


さおりが原 分岐





堂床 旧 小屋跡


綱附 新道 入口


八丁ヒュッテ


内部


ここで フスベ谷へはいる


新緑が 素晴らしい


溪谷


橋 10年前の洪水時にも 流されなかった 


シカ捕獲作業用の 標識


渓谷沿いに シカ捕獲作業用の 標識がある


倒木など 年々変わっていく


11番の上に 12番が 貼ってあったりして 時々 待機場所も 変わるのだろう。


新緑


川床が 低下し 年々 川筋も変わっているようだ。

特に 流木の たまり具合 倒木の発生などにあって 微妙に 川筋もかわる。
まさに 川は 生き物だ。








数多くの橋が流されたが この橋も 生き残った 橋。


倒木が うずたかく積みあがっていたのが 落ち着いてきている


さおりが原方面からの 道との分岐


渡渉は 水量が少なくて 簡単。








三嶺 を見る


このあたり 浸食が あり 少しずつ 変わってきている




水場


縦走路に出る


三嶺山頂


三嶺 


山頂


剣山方面


白髪山方面


フスベ谷 分岐


西熊山方面


テキサスゲート


三嶺を振り返り見る


三嶺を振り返り見る


三嶺を振り返り見る


西熊山方面


三嶺を振り返り見る


三嶺を振り返り見る


三嶺を振り返り見る


三嶺を振り返り見る


西熊山


三嶺を振り返り見る


天狗塚 方面


定点観測地点


西熊山 下りで 天狗峠 方面を見る


お亀岩避難小屋


お亀岩


天狗峠登りで 西熊山方面を 振り返り見る


天狗峠 登り


天狗峠 綱附森分岐


天狗峠 綱附森分岐 三嶺を振り返り見る


天狗峠 綱附森分岐


天狗峠 


天狗峠


天狗峠 西山林道 下山分岐


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚


天狗塚山頂


牛の背


綱附森方面を見る


矢筈山方面を見る


天狗塚を振り返る


天狗塚を振り返る


天狗塚を振り返る


天狗塚を振り返る


天狗塚を振り返る


天狗塚を振り返る


天狗塚を振り返る


天狗峠 綱附森 分岐


お亀岩


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋 連休直後だが いつものように 大変きれいに清掃・整頓されていて 気持ちがいい。


お亀岩避難小屋


お亀岩避難小屋


水場






新緑が見事だ


新緑


徒渉地点


徒渉地点


八丁ヒュッテ


八丁ヒュッテ


綱附新道分岐


堂床小屋跡





溪谷


さおりが原分岐


堂床 休憩舎





堂床野営場から う回路を 登る 登り標高差150m 下り120m
最後の 上り下りで 時間がかかる


道は 廃道気味で あまりよくない


西熊林道 ゲート 


これから 下る


到着 

迂回路をつかって
行で 野営場まで27分 
帰りで 野営場からヒカリ石登山口まで 30分

のぼっておりるので 通常の所要時間の倍以上の 時間がかかった。
とくに 帰路、最後の登り返しが 精神的に 堪える。
 


  • 趣深山shumiyama.com 平成27年5月10日
  • 趣深山Jimdo 平成27年5月10日
  • 平成27年5月10日 fc2
  • 平成27年5月10日 digi2
  • 趣深山ブログ goo 平成27年5月10日
  • 趣深山ブログ fc2


  • この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
    気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。 自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
    平成27年5月10日 第一版


    [ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
     | Twitter  | Twilog  | 瀬戸内編  | YouTube動画チャンネル |  趣深山 Jimdo |  日付順 | 山別 |

    HOME山行記録 > 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)> 平成27年5月10日

    http://shumiyama.com
    http://shumiyama.jimdo.com/

    http://shumiyama.web.fc2.com/
    http://shumiyama.html.xdomain.jp/

    「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
    Copyright(C) since2002  趣深山 All Rights Reserved
    サイトポリシー
    ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

    このページの先頭へ