「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 >積雪期>三嶺(1893)西熊山(1815)>平成18年1月8日
積雪期
徳島県三好郡東祖谷山村 高知県香美郡物部村
ここで紹介している山々は、本州の著名山に比べると、登山道や指導標は未整備です。
それは自然が多く残っていて、この山域のいいところなのですが、
この山域では、登山者は自己責任での慎重な行動が求められます。
コースタイムはご参考程度にしてください。
☆ 山行記録の編集方針について もご覧下さい。
●この山域への 交通機関 アクセス
●この山域の地形、地質と気象
●剣山山頂の気象(平年値、極値)
●二万五千分の一地図 「京上」 「久保沼井」
[ 祖谷公衆トイレマップ2005年版 ][山行一覧表_日付順]
★概念図
★記録
平成18年1月8日 雪 曇り
三嶺 西熊山 ふるさと林道 阿佐名頃線 経由
【コースタイム】
菅生 いやしの温泉郷 の付近 駐車地点発 6:00--菅生谷 砂防堰堤 6:08---ふるさと林道阿佐名頃線 北西尾根取り付き 6:54--大岩 7:26 --- 尾根分岐点 (1580m) 9:18 ----1806m標高点 10:39 --- 縦走路へ出る 10:54 --- 三嶺 (11:02-11:25) --西熊山 (12:38-13:38) --ふるさと林道 15:53 --菅生 いやしの温泉郷付近 駐車地点着 16:52
【距離】
累計歩行距離 15.603km 累計標高差 1617m
【同行者】
なし
【詳細】
ここ2−3日 寒波襲来で、またまた雪。
国道32号は池田町付近から路肩に雪 大歩危から祖谷トンネル方面へいくと だんだん雪が深くなる。
国道439号 菅生から いやしの温泉郷へ向かい、 最終人家の少し先で 駐車する。
小雪の降る中 暗い中ヘッドランプをつけて 出発。
ふるさと林道阿佐名頃線を歩き、平成17年12月24日 平成17年12月29日 と同じで、三嶺北西尾根末端から取り付く。
はじめ うっすらトレースがあったものの すぐにトレースも消え ラッセルが始まる。
急登部分は かなりの積雪量でラッセルに時間がかかる。
やがて 雪はやんで 曇り 上の方ではガスになった。
やっと1806m標高点にでたが、この付近の稜線も 新雪直後のためかラッセルになる。
できるだけクラストした雪面を選んで 三嶺本峰を目指す。
三嶺山頂 「マイナス8.0度 3-4m ガス 一瞬ガスが流れ 三嶺ヒュッテ方面が見えた。 」
縦走路も思いの外 新雪でラッセルがある。
天候はガスがかかった状態だが たまに切れることもある。
ただし 南側の雪庇も 何度も崩れたような 痕があり 残っているのも大きいので 雪稜を注意して歩く。
西熊山 「マイナス8度 4m ガス」
天狗塚方面への縦走の予定だが、予定より時間がかかっている。
この先も 新雪のラッセル状況は今後も続きそうなので、状況判断しなくてはならない。
とりあへずお亀岩方面へ向かい 西熊山山頂西側の定点観測地点まで来ると 案の定 かなりの積雪で 埋まっていた。
(雪が飛んでしまう 吹きさらしでなく 積雪状況が もろに現れてくる場所を 縦走路で 何カ所か定点観測地点と自分で決めて ここでの積雪状況を 積雪期の行動の判断基準の目安としています。)
ここでの積雪 潜り方 ラッセル具合を見てみると 今後かなりのラッセルの苦労が予想され、時間切れの可能性が高い。
もしこのまま お亀岩へ降りるとすると 天狗峠への登り返しで かなりの消費時間が予想される。
天候は ガス。曇り。
結局天狗塚への縦走は断念し 西熊山へ戻り 東側の北尾根を下ることにした。
ガスの中 幅広い 雪原状の 尾根を 慎重に下る。
はじめ尾根の地形が読みにくかったが、かなり下って ようやく 尾根筋がはっきりする。
尾根の末端までいくと 沢の徒渉が大変になるので、早めに右によって降りる。
が、少し早すぎたのか、水平道の徒渉地点の少し上で 沢を渡る。
ところが 北西尾根の末端への 谷筋は 急傾斜で雪がつまり、
無理をして 水平道の夏道通りに 行くメリットは全然なかった。
むしろ適当に 動物の足跡を拾いながら トラバースしながらいくほうが よっぽど安全だ。
やっと ふるさと林道へ降り立つと 林道は除雪された後に しっかり雪が積もり かなりの積雪となっていた。
あとは林道のラッセル。
いやしの温泉郷の駐車地点までは、 約1時間の 林道歩きであった。
★コースメモ
- 平成17-18年冬の祖谷は大雪に見舞われて、たくさん積雪量があります。
- 12月24日は底なしの潜り方でしたが、一度年末年始に雪が固まって、潜っても 潜り方が違ってきていました。
- 24日初トレースでラッセルパワーを発揮された同行者Sさんに感謝。
- 三嶺北西尾根 西熊山 東側の北尾根 は獣道ルートです。それなりの準備と 装備 体調 などを考慮し 天候を見定めて 自己責任にて 慎重に 行動することが求められます。
★断面図
平成18年1月8日etrex-legend
「
●二万五千分の一地図 「京上」「久保沼井」
カシミール(杉本智彦氏作)利用
【Google Earth】 【GoogleMaps】
★写真
いやしの温泉郷の付近から歩く ふるさと林道の廃車 樹林帯ラッセル 急登の箇所 白骨樹 雪原状のラッセル 1806m標高点が見える 1806m標高点 三嶺山頂 三嶺ヒュッテ方面 三嶺 西熊山 稜線 三嶺方面を振り返る 西熊山山頂 定点観測地点 西熊山山頂西側 幅広い尾根を下る まだ 尾根が読めない 上を振り返る 尾根筋がはっきりした下り ふるさと林道が見えてきた ふるさと林道 ラッセル 菅生谷 堰堤 いやしの温泉郷
★天気図
平成18年1月8日 9:00地上天気図 平成18年1月8日9:00高層天気図 700hpa 850hpa
平成18年1月8日第一版
ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、
くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
HOME > 山行記録 >積雪期>三嶺(1893)西熊山(1815)>平成18年1月8日
http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。