「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >積雪期 >天狗塚(1812) 牛の背(1757) >平成17年1月22日


積雪期

天狗塚(1812)牛の背(1757) 

2005年1月22日

徳島県 三好郡東祖谷山村 高知県香美郡物部村

ここで紹介している山々は、本州の著名山に比べると、登山道や指導標は未整備です。それは自然が多く残っていて、この山域のいいところなのですが、この山域では、登山者は自己責任での慎重な行動が求められます。コースタイムはご参考程度にしてください。
☆ 山行記録の編集方針について  もご覧下さい。
●この山域への 交通機関 アクセス
●この山域の地形、地質と気象
剣山山頂の気象(平年値極値)
●二万五千分の一地図 「京上」「久保沼井」

★概念図

★記録

平成17年1月22日 晴れ

西山集落 駐車地点駐車地点 6:54 --西山林道イザリ峠登山口 8:49----1476p 10:46 --- 天狗峠12:17-- 天狗塚 (12:44 -13:41)--牛の背三角点 14:21 ----樹林限界14:52--西山林道15:52---西山集落 駐車地点 16:37

累計歩行距離15.442km 累計標高差1466m

このところ また寒波がやって来て 新雪が積もったようで、祖谷トンネルをぬけ 東祖谷山村へはいると 雪道になった。
西山集落の先で 無理せずに 駐車。
出発する頃には 明るくなった。

西山林道は 西山栗園の先から 雪が深くなった。
ラッセルしながら西山林道を歩き、  西山集落から2時間かかって 天狗塚登山口 につく。

ここから 登り始める。 トレースなく しっかりと新雪のラッセルとなる。

先週に比べ 更に雪が増えてきたようで 木々についた雪も多くなって 木の枝が 白い雪の重みで 垂れ下がっている。

遅々として ラッセルがはかどらず 進み方が 遅い。

そのうち 1476m標高点の 手前で いつのまにか後から来た 単独行者に 追いつかれる。

「替わりましょう」という 親切な 申し出を素直に受け ご好意に 甘えさせてもらう。
(拙作 HPを よく愛読されている方だった)

今冬のシーズンで 山中で他の登山者に であうのは これが初めてで 後から追いつかれるとは 全く想像していなかった。

ラッセル痕の すぐ後を ついて歩くのは 何年ぶりか 本当に久しぶりで すっかり 楽させてもらう。

今冬は はじめ暖冬だったものの  昨年末以来の寒波襲来で雪は かなり増えてきている。
例年は寒くなったり 暖かくなったり して 雪の層が何層にも出来る途中で すこしでもクラスト面が出来たりするのだが 今冬は 寒さの続く時期に 一気に 積もってきたためか 途中で 潜りが止まるような 少し固い中間層もなく ラッセルは底まで一気に深く潜るようだ。

その上 ラッセルを厳しくするのは 祖谷側の北面だけに 日射による 雪面の変化が起こりにくく クラスト面が出現しにくいし 樹木に付いた 雪も 落ちにくい。

何度か 交代して 樹林帯を 抜けると 雪をかぶった祖谷谷 を隔てて 矢筈山系が一望に見えて 素晴らしい。

だんだん稜線に近づくと 雪面は クラストしてきて 所々の踏み抜きを除けば ラッセルは少なくなった。

天狗峠は標識はじめ すっかり 白一色 。

天狗塚山頂 13:30 「+1.1度 0.4m微風 暖かい 晴れ 防寒具が無くても 長居が出来る。 剣山 次郎笈 三嶺 矢筈山系しっかり見える」

牛の背へ向かう。池は すっかり 雪に覆われている。

雪が多く 二重山稜でも 比較的 自由な ルートを 辿ることが出来る。

牛の背三角点は 石柱が 少し出ていた。

下りは 1640m付近など かなりの積雪量であった。
ここは平均的には 風が強く吹き抜けるところで 例年 積雪は吹き飛ばされることが多いのだが 今冬は風弱く積もったのだろう。

樹林帯にはいると 1500m 1400m付近 かなり 深い雪であった。

下るにつれ 雪は少なくなってきた。

西山林道へ降り立つところで 雪面に 
讃岐富士の自然との触れ合いの讃岐富士様 からの伝言メッセージが 書かれていた。

林道途中で出会った ハンターに聞くと 一時間ぐらい前に 一人の方が 通っていたとのことであった。

このページの先頭へ

☆コースメモ

このページの先頭へ


★トラックログ


2005年1月22日 etrex-legend-J GPSトラックログ

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです(承認番号 平15総使、第387号)」
●二万五千分の一地図 「京上」「久保沼井」

カシミール(杉本智彦氏作)利用

GoogleEarth

Google Maps

このページの先頭へ


★写真

西山林道から 落合峠矢筈山を見る 天狗峠登山口
ご厚意に甘えて 楽をさせてもらう 1476m 標識
天狗峠付近 後は矢筈山 天狗峠から 三嶺 剣山 次郎笈
天狗塚 天狗塚近づく
天狗塚登り 天狗塚山頂
牛の背 天狗の池と 天狗塚
牛の背 から天狗塚を見る 1640m付近 土佐矢筈山を見る
1640m付近から 牛の背北西斜面 1580m 樹林限界付近

このページの先頭へ


★天気図

平成17年1月22日9時 地上天気図 平成17年1月22日9時 高層天気図 700hPa 850hPa

気象庁 提供

付録

★「替わりましょう」という 親切な 申し出を素直に受け ご好意に 甘えさせてもらう

今回 久しぶりに 他人の付けたラッセルの すぐ後を 歩かせてもらいました。
交代して ラッセルすると 物凄く楽させてもらう ことが あらためて 実感できました。

強力なパーティーで組もうものなら メンバーが充実してローテーションで回していれば かなりの大雪も恐れることはないのでしょう。
私も 若い頃は、かなりの積雪量でも 怖いもの知らずでした。

ただ 最近の私のスタイルは 雪山でも 他人のトレースを前提にした 雪山歩きでなく 自分だけで 何処まで出来るか 安全と日帰りの時間制限の 範囲内で 山を満喫するやり方です。
いつも とことん始めから終わりまで 一人で 雪山のルートを辿り ラッセルで疲れたと 休めば時間が過ぎていき 時間制限のもと 山頂へは時間切れになります。あくまで 安全に いける範囲で、ひたすら コツコツ 一歩一歩 休まず 雪をかき分けていくのが 私のスタイルです。

★参考


「 今日は仙丈ヶ岳を越える。
スケールのある南アルプスの山のなかでも、仙丈ヶ岳はひときわその大きさを誇り、南アルプスの女王と呼ばれている。
三つののびやかな山稜と山頂付近のカール群は、この山を特徴ある重厚な姿にしている。
樹林帯ではトレールがあったが、森林限界より上は膝下までのラッセルだ。
後にサブザックの連中が2パーティーついてくるが、僕が休んでも常に後にいて、ラッセルを交代してくれない。
35キロのザックを背負った僕がラッセルして、サブザックの人たちがぞろぞろついてくる様は妙な光景だ。」

「大いなる山 大いなる谷」 志水哲也著  1992年 白山書房
 

★よくある光景

こうした ラッセルの 礼も言わず 当然のように ついてくるの登山者を 「 ラッセル泥棒 」と山岳用語で呼んでいます。
勿論 こうした行為は フェアプレーの精神でないことは 明白で 、心ある山岳関係者からは 昔から「極めて 不誠実な行為として」厳しく 非難されてきました。

志水氏が 単独 冬季南アルプス全山縦走を なされた1989-1990年当時でさえでさえ こうした不心得な登山者に 悩まされていたのですが、最近では どこの山域でも こうした 他人のラッセルを 前提にした 登山者が 相変わらず いるようで、トラブルの 基になるのです。

 問題の発端ですが トラブルを少なくするためにも 今回のように 積極的に 交代の声かけぐらいは しないと いけないのかもしれません。

山岳会 山岳部など 組織登山者では 古来常識的なラッセルについてのマナーができていたのでしょうが、その後 未組織登山者が 急増して マナー違反が当たり前になり 当然トレースはあるものだと 考えるようになった ところに 更に 特定の雪山でアプローチの楽な 人気のルートに 人々が集中するのが 根本的な問題であると 思います。

先頭に立ってラッセルする 自信も力がない場合は ラッセルの礼を言うなどは マナーの常識問題であるとおもいます。

更に もし 不幸にして マナーに反する行為に出くわしたら 大きく息を吸って「あいつは 俺のために わざわざ ラッセルの順番を 俺に譲ってくれた」 と感謝の気持ちを もつことで 人間的に 一回り大きくなるのです。

平成17年1月22日 第一版

ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。

「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2007
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >積雪期 >天狗塚(1812) 牛の背(1757) >平成17年1月22日

http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2007  趣深山 All Rights Reserved
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。

このページの先頭へ