「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >見ノ越 詳細図 2008年版


見ノ越 詳細図 2008年版

見ノ越では よく 遠来の 登山者から 登山口を聞かれることがある。


見ノ越 登山口

剣山(1955)への見ノ越からの 登山口



見ノ越の 剣神社 からの登山口。2008年5月17日撮影。2008年5月17日


2008年も 4月下旬から 5月上旬 にかけての 大型連休には この剣山 見ノ越 周辺は遠方からの人などが 多く訪れ 賑わった。

見ノ越では よく 遠来の 登山者から 登山口を聞かれることがある。

何度も 訪れている人には 何でもない 登山口が 初めての方には やはり分かりにくいのであろうか。



あるいは リフト利用を前提に誘導しているのだろうか。
リフトを利用せず あくまで歩いて 登りたいという 登山者に よく道を聞かれるのである。


2004年5月15日の撮影。

2004年5月15日





2005年4月24日の撮影

2005年4月24日

2004年から 2005年にかけて 木製の標柱の両脇に アクリル製の表示板がつけられたようである。


そういえば

2006年11月3日 撮影であるが 木製の標柱に正対していれば 「剣山登山口」と読み取ることができるが その読み取り範囲は狭いので、 両側のアクリル板がなければ、たとえば 車などでは 知らずに さーっと通り過ぎてしまう可能性が高い。

2006年11月3日


以前から このあたりで  不案内で道を尋ねる方が 多かったが、木製標柱の両側にアクリル表示板が  つけられた後でも  相変わらず 連休などには よく道を聞かれるのである。

 一見すれば こんなしっかりした わかりやすい登山標識でも 人間の眼は ある角度によっては 見えにくく、 場合によっては ついうっかり 見落とすぐらい 不確かな ものなのである。

だから、もとより標識の完備していない山域での 行動は 道迷いの無いよう 地図 磁石 なども 携帯して、活用し 常に緊張感を持って しっかり五感を働かせて より慎重な行動をしなくてはいけない という良い教訓にしたい。


まだ暗いなか 歩くと 視野は狭くなる。
2007年12月9日撮影

2007年12月9日


迷わないための 第一段階としては 山行前に 事前に地図などで確かめておくことが大事だ。

2008年版 見ノ越詳細地図


念のため 2008年版 見ノ越詳細地図を作ってみた。


狭い範囲で 見ノ越詳細地図



少し 広い範囲で見ノ越詳細地図2 上図の拡大


赤色は徒歩でのルート。
名頃方面へ歩いて 行くときの 近道なども 表示。

リンク


●内部リンク

2006年版 見ノ越詳細図
三嶺 剣山 縦走 案内標識



●外部リンク

剣山登山マップ (jpeg 1240*899ピクセル)
剣山マップPDF ( pdf 204KB)


剣山観光を進める会


このページの先頭へ

 周辺図


見ノ越


このページの先頭へ



平成20年5月25日 第一版

ご注意
この登山道は十分には整備されていません。険しい山道が続いています。
気象条件やあなたの技量と体調をよく考えて、適切な装備を準備した上で、くれぐれも慎重に判断し自己責任で行動してください。
自然へのインパクトを出来る限り少なくするよう心がけましょう。
http://www.lnt.org/


「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME山行記録 >見ノ越 詳細図 2008年版

http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2011  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

このページの先頭へ