「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME>よもやま話>山の発見


山の発見


1 自宅から見える山、次にその山から見渡して、見える範囲の山

登山しようとして、一体、何処にどんな山があるのかまず調べなくてはなりませんが、
色々と遠方の山々を、山岳関係の情報文献資料などを見て行く時がありましたが、

いまの私は、出来るだけ、
 まず自宅から見える山を、山登りの始まりとします。
まず、自分が住んでいるところから遠望して、見える山に登り、
次にその山から見渡して、見える範囲の山を登り詰めていきます。

つぎに
またその山から見渡せて見える範囲 を登るのを繰り返していくのです。

山の発見は、このようにして行うのですが、まず基本は、自分の目で見て
、気に入った山、登りたい山を、決めていくようにしています。

2 山群はやがて更に、大きく山域

こうして登る山々が一つが二つ、三つ、四つとなってきて
大体 一つの山群が出来上がります。
その山群はやがて更に、大きく山域となってくるのです。
そして、いくつかの山域が出来ても、その中で一番気に入ったところが出来てきます。

このお気に入りの山域が私のホームグランドなのです。
春夏秋冬それぞれの季節に、いろいろなコースから、この山域を眺め、山中で彷徨を繰り返しましても、
毎回違った光景に出会うことになります。
動植物の変化。風の冷たさや暖かさとか季節の移ろいを毎回感じるのです。

3 もうこんなに、登山回数を重ねたのか

じっくり、山域を味わうには、かなり足繁く通い続け、知らない間に、
もうこんなに、登山回数を重ねたのか、自分でも吃驚します。

毎回、同じ山域で、飽きがこない様になるには、実は、素直な気持ちで
毎回、虚心坦懐に山に接していくことが必要なのです。

4 特定の情報源に偏り

 多分、最近の混雑する特定の山での、特定のルートや特定の時間帯は
案内するガイドブックなど、特定の情報源に偏りのせいではないでしょうか。

 実際、私は山中での喧噪は好きではないのですが、山の発見をこのように行って、
新たにしていくと、結果的に実に静かな山ばかりで、満足できる山域に通うようになってきています。

  その基本になる山域の情報は、しっかりと自分の見える範囲から次々に膨らませてきて、
情報源として何処にどの山があるのかと、しっかり地についた山域概念が出来てくるものなのです。

発想を豊かしていけば、ただ登るだけでなく、もっと貪欲に山を楽しめるというものなのです

2002年10月10日 第1版制作
2006年3月22日 更新

http://www.lnt.org/

「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]

HOME>よもやま話>山の発見

http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2011  趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。 

このページの先頭へ