「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
「江戸時代の測量家 伊能忠敬は数え年56歳で精度の高い実測の日本地図を作
り始めた。それなら自分もと昨年、56歳で測量を始めた-----」
「平成の伊能忠敬めざして」と題しての K氏の寄稿文が 日本経済新聞平成1
8年10月18日付けにでていた。
会社のリストラにあって早期退職した測量士が、一念発起して、あへて GPS
など使わずに アナログ的手法だけで 日本地図を作ろうと、全国を測量して
いるという内容であった。
「GPSがあれば一瞬にして事足りる作業だ。だが、私も忠敬と同じように、自
分の目で測量し、自分の足で歩き回って地図を作ってみたいと思った。」
第二の人生を豊かに こだわりを持って 自分で地図を作る。
そういえば、
● 伊能忠敬(延享2年[1745]---文政[1818])は50歳で隠居し、56歳で測量、
地図つくりを始め、全国をくまなく歩き、精巧な伊能図を完成させた。
● 長久保赤水 (享保2年[1717]--享和元年[1801])は、52歳で郷士格とな
り、水戸藩に召し抱えられ、安永8年[1779]63歳で『改正日本輿地路程全図』
● 石黒信由 (宝暦10年[1760]--天保7年[1836]) は 享和3年[1803]、い
まの富山県射水市で 伊能忠敬と会い、測量機器を見る。文化2年[1819]から
地図作成に従事、「加越能三州郡分略絵図」を作成。
江戸時代、その当時の平均余命は 50歳を切っていただろう。仮に「人生50
年」としても、地図製作に関わった方々は 当時の水準からみて、比較的高齢
になって 測量 地図に関わって 大仕事を成し遂げた 偉大な人たちであっ
た。
たとえるなら 人生の「ロスタイム」で 大きな仕事をなしたようなものであ
る。
GPSなど 今日 の デジタルデータ処理のできる測量器械と違い 当時の測
量器械は粗末なものでありながら、運搬には とても不便なほど大掛かりであり、
それを実際に現地を踏破し、歩測、実測、計測、天測し色々な苦労を重ね、大掛か
りな道具を 率いて移動する困難さは、今日の交通機関の発達、車などの機動
性が活かせる時代に比べれば どれほどのものであったか想像がつかないほど
である。
そうした長年の苦労を重ねて やっと完成させた地図。
文字通り 人生の「ロスタイム」で大きな歴史に残る業績を刻んだのであった。
たとえ高齢でも 大きな 目標を持って 地道に努力すれば 歴史に名を残す
ことができた ということは 今日でもただ驚くばかりである。
一方 現在では、
我々は簡単に 国土地理院のwebサイト 、 地図センター などから
測量成果を閲覧、デジタルデータなども容易く手に入れることができる。
欲しいものが何でも すぐ手に入る、贅沢な時代になっているのである。
飽食の時代、豊かな便利さで、苦労しなくても手に入るのになれてしまって、
こと地図データについていえば、欲しいものがいつでも どんどん 手にはい
るので 何が欲しいのかさえも分からないような 全く贅沢な環境なのだ。
たとえ 地図のデジタルデータを提供されても 使いこなし 生かし切れる
能力がないと何もならないのは当然のことで、 登山用に二万五千地形図を
もっていっても 磁石の活用 地図の読図力がないのでは 宝の持ち腐れで活
かしきれないのである。
「僕は何も回顧趣味に溺れるわけではない。
近代科学の恩恵にあずかぬことは馬鹿げている。
しかしヴァレリーが、近代の人間の精神的怠慢は科学の発達による、
という意味のことを言っていたことを思い出す。
スピードとイージーが容易く手に入る結果
われわれはもはや苦労して得ようとはしなくなった。
手軽な翻訳本が出てきたために
誰も字引を引き困難して原著に就くものがなくなったようなものである。
精神の滋養となるものはそういう困難の中に存するのだが。」
深田久弥
満腹感に浸り 何となく 満ち足りたような気持ちでいると、 何か自分で目
標を立て 追い求め続けることがない限り 無気力のまま 時間が過ぎてしま
うことにもなる。
世の中 今 戦後の団塊の世代の大量退職時代を迎えつつあり、第二の人生の
活かし方 中高年の生き甲斐などが さかんにいわれている。
人生の「ロスタイム」に大きな仕事をなした 江戸時代に比べ 今では平均寿
命も延びて 定年後は第二 第三 第四の人生を十分 楽しめるだけの 時間
がたっぷりある。
「ロスタイム」とは言えない時間的余裕は十分あるのである。
その間 一点で 同点。
二点で試合は逆転などいくらでもできるチャンスはある。
新聞に出ていた K氏の場合 「リストラ」ということが契機になり、新たな
バネが働いて、アナログ手法に こだわった地図作りの目標ができた。
歴史に名をはせた 江戸の忠敬を見習い 平成の忠敬を目指すK氏の前向きの
気持ち。
気の遠くなるような作業に打ち込む K氏のチャレンジ精神に拍手を送り、敬
服する次第だ。
やはり 人生 目標を持って チャレンジ精神を常にもって 前向きに いか
なくてはいけないのだろう。
2006年10月19日 第1版制作
http://www.lnt.org/
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2011 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。