「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域」 趣深山 Copyright(c) 2002-2011
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
『古道巡礼』高桑信一著 東京新聞出版局 2005年
「近世、それも昭和に入って街道が急激に衰退したのは、鉄道の登場によって
物資の運搬の主役を奪われたからだが、壊滅的な打撃を与えたのは車社会の発
達である。事実大正三年に開通した磐越西線によって八十里越は潮を引くよう
に衰退していくが、しかしなお、戦後のある時期まで人々の往来はつづいた。
戦後の復興を機に、トラックを主体とする運輸は鉄道と競うように発展を遂げ、
ついに人馬による旧来の街道を駆逐してしまうのである。
皮肉にも道は、その発生の系譜を遡り、繁栄を極めた複合の道から順に消え去
った。それはそのまま、人馬が主役として君臨した長い道の歴史の終焉を意味
する。
この国の至るところに張りめぐらされ、地方の文化の伝播を狙った街道が滅ん
でから、かなりの歳月が経つ。あるものは深い草むらに沈み、あるものは苔む
した石垣に繁栄の痕跡を残し、あるものは地元の熱意ある人たちの手によって
保存されて翌日の面影を回復した。そしてわずかに、目的を失わずに生きつづ
けたゼンマイ採り信仰などの径だけが、古道の息吹をいまに伝えているのであ
る。」
瀬戸内海など海運が盛んなところでは 鉄道 道路だけでなく 船の道が し
っかり現存してあるので 山の中の古道は 更に紆余曲折をへ 複雑な経緯も
あったりして、やがて ついには廃道化した。
2007年(平成19年)4月14日、われわれ一行は かつて賑わった 信仰の道
「子持権現山ホンガケルート」を辿った。
このとき、同行の山の大師匠 F氏はかつての古道 名古瀬谷 シラサ峠(し
ろざ峠)経由 白井谷の2つコースのことを話されていた。いまでは 昔の
ルートを知る人は少なく このルートのことなど もう すっかり忘れ去られ
ていたが、F氏の昔を回顧した 含蓄ある古道の話を直接 聞いて、古道のも
つ深い意味合いを それなりに感じることができた。
4月14日の山行には この山域に精通したエキスパートであるS氏も一緒で
あり 、F氏の話から大いに触発されたようで、その後シラサ峠の古道に 興
味を持たれたようだった。
そして この度 S氏に この古道を案内してもらい歩いてみることになった。
西条市 西之川から いの町 本川村へ抜ける古道 シラサ峠。
平成19年11月23日 我々は S氏の絶妙なルートファインディングに誘導され
昔の人が辿った古道跡を忠実に 歩いてみた。
自然の地形を利用して 弱点を突いて 巧みに 付けられた古道。
今では 桟道 木橋などは 既に朽ち果てているものの 所々 未だに残る
苔むした石垣は 昔の人の労苦の痕であり 我々に古道の歴史を残してくれて
いた。
苔むした石垣
まだ使える 薪ストーブ
立派な風呂
昼頃 上り詰めた しらさ峠はアスファルト舗装された車道があり 時折 車
両が行き交い 大きな山荘があった。
確かに この峠道の古道を 廃道にしたのは 間違いなく この車道である 。
私が初めて この瓶が森 石鎚山の縦走路に来た 昭和39年当時、ここは 縦
走路 と 峠道であった筈だが、その後のある時代に 林道開発が進み、 土
小屋から 瓶が森 伊予富士 など標高1400−1500M のところに 車道がで
きた。このとき氷見千石原はかろうじて残った。
単に山頂だけを目指すというのなら 車道ができるのは歩く距離も 短くなっ
て とても 便利になったのは間違いない。
今日、 ただ ピークを簡単に登る 風潮が主流になっているような時代には、
こうした 車道も 大いに利用価値があるのだろう。
だが スカイラインの車道に至る間の 深い谷間の 奥深い自然は やはり
辿ってみて はじめて 味わえるものである。こんな素晴らしい峠道であるの
に、今まで 気づかずにいたり すっかり存在を忘れてしまっていたのは 時
代に流されたといえば聞こえがよいが やはり山の本質を見抜けないという
何とも 情けないことであった。
高桑信一氏のように 昔の記憶を辿る 山旅も素晴らしいものだと、 今回の
シラサ峠を巡る 山行で感じた。
そして そのことを 暗示的に示唆してくれたF氏、更には ご案内していた
だいたS氏には深く感謝する次第です。有り難うございました。
2007年12月3日 第1版制作
http://www.lnt.org/
[ HOME ] [更新履歴 ] [ G P S ] [ 山行記録 ] [ よもやま話 ] [ リンク ] [ BLOG 趣深山ブログ ]
http://shumiyama.html.xdomain.jp/
「趣味の山歩き ますます深くなる 近くの山域」 趣深山
Copyright(c) 2002-2011 趣深山 All Rights Reserved
サイトポリシー
ご意見 ご感想 お問い合わせ など お待ちしてます。